相続登記

相続登記を専門家に依頼するメリット

文責:弁護士 井川卓磨

最終更新日:2025年03月04日

1 相続登記にかける時間を節約できる

 相続登記は、必要書類を揃えて、相続登記の対象となる不動産を管轄する法務局に提出する手続きです。

 ・相続登記の申請書

 ・戸籍謄本類、住民票

 ・遺産分割協議書、相続人の印鑑証明書

 ・固定資産評価証明書

 ・登録免許税分の収入印紙

 遺産分割による相続登記の場合は上記のような書類が必要になるのですが、この書類の中には、土日祝日を休みとしている市区町村役場で入手しなければいけない書類などが含まれています。

 平日に時間を作って書類収集を行い、申請をしなければいけないため、必要書類の収集を負担に感じる方もいらっしゃることと思います。

 また、不足している書類があると、相続登記の申請を却下されてしまうおそれがあり、再度作成しなければいけなくなるため、更に時間と手間がかかってしまいます。

 相続登記を専門家に依頼すれば、必要書類の収集・作成を担ってくれるため、相続登記の手続きに時間を割かずに済みます。

 

2 相続登記を適切に行うことができる

 例えば、被相続人が所有している不動産の数が多く、村上市だけでなく、様々な場所に不動産を所有していた場合などは、登記漏れを起こさないように慎重な対応が求められます。

 また、代襲相続があり遺言がない場合の相続登記では、集める戸籍謄本等が多くなります。

 このように、通常の相続登記よりも複雑になりそうなケースや、必要書類の取集に時間がかかりそうなケースにおいても、専門家であれば相続登記を適切に行ってくれるため安心です。

 

3 相続登記には期限があります

 上で述べたように、相続登記の手続きは手間がかかるため、専門家に依頼した方が手続き上の負担を軽減できますし、適切な相続登記を行えるというメリットがありますが、その反面、依頼する費用がかかるというデメリットもあります。

 そのため、相続が落ち着いたら、自分で調べながら、時間を見つけて進める予定でいるという方もいらっしゃるかもしれません。

 しかし、相続登記は2024年4月1日から義務化され、原則として、相続から3年以内に登記の申請をする必要があります。

 正当な理由なく怠ると罰則を科されるおそれがあります。

 「落ち着いたら対応しよう」と思っているうちに、期限間近になってしまうこともあるかもしれませんし、別の相続が発生してしまうかもしれません。

 相続登記をスムーズに期限内に行えるように、不動産を相続した場合は、なるべくお早めに専門家に相談されることをおすすめします。

 

受付時間

 
午前 ××
午後 ××

平日9:00~18:00
※ 土日祝のご相談をご希望される方は事前にご予約ください。

所在地

〒958-0834
新潟県村上市
新町9番77号
駐車場2台あり

0120-705-112

お問合せ・アクセス・地図

相続登記に不安がある方は専門家にご相談ください

親が亡くなり、父親名義の家を相続することになった場合、名義変更を行い、家の名義を自分の名義にしなければいけません。
相続したからといって、自動的に名義が変わるわけではありませんので、ご自身で相続登記を行う必要があります。
しかし、慣れない手続きを自分自身で行おうと思うと、相続登記の方法を調べるところから始めなければならず、時間がかかることが予想されます。
相続登記を行う際、戸籍謄本が必要になるのですが、必要な戸籍謄本を集めるのも労力がかかることと思います。
さらに、時間と労力をかけて作成したにもかかわらず、申請書類に不備があると申請をやり直さなければいけませんので、相続登記の申請場所である法務局に複数回足を運ぶことになるなど、大変な思いをされるかもしれません。
相続登記はご自身でもできる手続きですが、やはり、専門家に任せた方が、時間と労力を省くことができ、手続きをスムーズかつ適切に進めることができるため、相続登記完了までにかかる時間を抑えることができます。
相続登記は難しそうだと感じている方や、相続登記の負担を軽減したいと考えている方は、まずはお気軽に専門家にご相談ください。

PageTop